ZigBee®無線通信
電池駆動が可能でセンサネットワークに最適な近距離無線通信 ZigBee®
「複数のネットワーク構成」、「マルチポップ通信」、「自動経路探索」が可能
特徴
- 通信モジュールが安価なため設置台数の多いセンサネットワーク等に最適です。
- 電池駆動が可能なため、新規の配線工事が不要です。
- マルチポップ機能を実装しているため、中継端末を追加すれば広範囲の通信が可能です。
- 接続のノード数が多いため、一つのネットワーク内で全てのセンサを接続できます。
概要
ZigBee® Allianceが規格策定をしている、メッシュによるマルチホップ通信を実現している無線通信標準規格。ソリューション概要
仕様
物理層、MAC層:IEEE802.15.4
伝送速度(bps):250bps
利用周波数帯:2.4GHz帯(全世界)【920MHz帯も検討中(日本)】
伝送距離:~75m(※目安です。モジュールや出力によって変わります。
最大接続ノード数:65,528台(※プロトコルの理論値であり、モジュールのプロファイルにより変化します。)
策定:ZigBee® Alliance
通信ネットワークについて
当社では、ZigBee®、電界通信、電力線通信(PLC)、可視光通信などの通信プロトコルから通信ミドルウエアまでを組込みシステムとしてハードウェアにインプリメントし、更にユビキタスネットワーク"システム"として提供します。
ZigBee®とは
信頼性のある、低消費電力・低コストの無線通信として2001年から国際的なZigBee® Allianceにて研究、規格の策定が進められてきた、次世代近距離無線ネットワークの世界標準規格。
当社は、2006年度よりZigBee®AllianceのParticipantメンバーとして参画しています。
共同研究・開発
小型/低消費電力型相互通信用ルータデバイス
静岡大学と共同開発した、電力線通信PLCと無線通信ZigBeeを併用した相互通信用ルータデバイスで、ネットワーク・インフラのない建物でもセンシングデータ収集や住環境制御を実現します。
文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム(グローバル型)の「浜松・東三河地域オプトロニクスクラスター」における「自律分散協調ユビキタスセンサネットワーク(静岡大学情報学部:峰野准教授)」の研究開発によるルータデバイスです。
ZigBee/PLCハイブリッド端末
関連リンク
・ZigBee®Allianceの詳細
・ZigBee®SIGジャパンの詳細
関連製品
・エネルギーモニタリングシステム
・uLocation 屋内位置検知ソリューション
・uLocation-Q 高精度屋内測位システム
・ZigBee®通信チェッカー